今回は、「巣箱」について書いていきたいと思います。
野生のチンチラたちは、捕食者たちから逃れながら、岩の隙間をトンネルとして利用しながら生活しているといいます。
飼育下でもその本能が残っていて、隙間や狭い場所、影になっている場所などを好みます。
そんな環境をケージに作ってあげる役割を持つのが「隠れ家」・「巣」です。
こんな方におすすめ
- チンチラに巣箱は必要なの?
- たくさん種類があるけどどれがお勧め?
- 落ち着ける場所を作ってあげたい!
巣箱は必要なの?
我が家ののチンチラ「ちゅろす」をお迎えした時は、ペットショップで「巣箱はあってもなくてもいい」と言われたので購入しませんでした。
しかし、落ち着く居場所がなくてなんだか落ち着かなそうな様子を見て、後から巣箱を購入することになりました。
それまでの間代用していた、あるもので飼い主大ショックな事件が起こりました・・・
失敗談
事件というのは、その名も..
「ちゅろす、段ボールを齧りまくる」です。
お迎え直後、隠れる場所のないケージで、落ち着かないちゅろすがかわいそうで、段ボール箱をケージに入れてあげました。
すると・・・半日で齧りまくってボロボロになり、慌てて撤去。
落ちている紙くずが少ない様子からして、かなり食べてしまったのです。
怒っても慌てても後の祭りです。仕方ありません、チンチラはかじるのがお仕事なのです・・・

(隠れる場所があればいいのでひとまずダンボールとかでもいいですよ、と店員さんにアドバイスされたのを鵜呑みにしてやってしまいましたが。今思えばあり得ないことで、きちんと自分で調べて勉強しておくべきことだったのですが。)
慌ててネットで情報を調べてみると、「異物を食べた場合、うっ滞や腸閉塞などを起こす可能性がある」とのことで、慌ててチンチラを診ている病院に何件か電話!

と、2件の病院にほぼ同じようなことを言われました。
確かに心配でしたが、お迎えしたばかりで捕まえるのにも連れて行くにも一苦労ですし、さらにストレスを与えることになるので様子を見ることにしました。
お迎えして数日の出来事なので、「いつもの食事や排泄量」がわからず心配しましたが、結果的にはその後もよく食べ、よく出し機嫌もよく、事なきを得ました。
ただ、段ボールや新聞紙などの中には、有害な成分が含まれていることがあります。
紙製品は本来自然な成分で作られているものですが、私たちが生活で使用しているものには製造時の薬品やインクなど有害な成分を含んでいることがあるので、手の届かない場所で使用したいですね。
隠れ場所を作ろう
ちゅろすを購入したペットショップのように、初期費用がかさむと買ってもらえないと思ってか「なくてもいいですよ〜」なんていう店員さんがいても、結論、巣箱は必要です!
「ずっと隠れられたら寂しいなー」
「ない方が懐きやすいんじゃない?」
そう思う方もいるかもしれませんが、逆です。
いつでも逃げ込める場所があるという安心感が、仲良くなるための第一歩です!
うちのちゅろすも、実際、安心している時は巣箱以外の場所で過ごしています。巣箱にいるのは、うるさい時、人が来た時、日中よく寝たい時ですね。
巣箱を選ぼう
では、ちゅろすのケージに現在取り付けている巣箱をご紹介しておきます。
うちは、目的別で2つ、設置しています。
(大きいケージの場合二つ以上設置することもあります。)
1つ目は休む場所、2つ目は遊ぶ場所です。
休む場所としての巣箱
基本的には高いところにいるのが好きな動物なので、できればケージの上に固定して設置するタイプを一つは設置しておくといいと思います。
うちのちゅろすも、寝るときは決まって高い場所を選んで寝ます。床で寝ているのはほとんど見たことがないくらいです。(その子のタイプにもよります)
SBSコーポレーション 吊り下げ円筒巣箱
購入品
購入時参考価格
約4500円
設置した瞬間から気に入って、毎日この筒の中で寝ています。
この中だと安心して眠れるようで、足を投げ出して「ペちょ寝」している様子も伺えます。他のものより少し値段はしますが、買って良かった商品です。
ちなみにサイズですが、個人的に思っていたより大きかったです。60サイズのケージに設置すると、こんな感じなので参考にされてくださいね。
遊ぶ場所としての巣箱
ちゅろすはこれに飛び乗ったり、トンネルのように通ったりして遊んでいて、ある意味遊具とも言えますね。寝る場所としては認識していないようで、餌を持ち込んで食べたりするのに使っているようです。ここで寝ているところは、購入時から一度も見たことがありません(笑)
サカイ ペットナチュラルバーM
購入品
購入時参考価格
約1400円
太いワイヤーで木材が連結されて板状になっているので、自在に形状を変えることのできる商品です。これをアーチ状に曲げて床に設置しています。
私が行くとこんな感じで上に乗っていることが多いですが、ちゅろすが頭からお尻まで隠すことができるサイズ感です。
商品自体は「巣箱」扱いではありませんが、チンチラがすっぽり全身を隠すことのできるものであれば、巣箱(隠れ場所)として使用できると思います。
検討した他の巣箱
購入時に候補に入れていたものです。
今回は購入しませんでしたが、次回取り入れてみたいと思っているものをご紹介しておきます。
川井 フルハウス
円筒巣箱とかなり迷った商品です。
ケージにネジで設置することもでき、大きさもゆったりチンチラが横になれるサイズです。
とてもいいなと思ったのはうさぎの座布団Mサイズを敷ける仕様になっていることです。寝る場所も直に木材よりは柔らかくて自然に誓うので落ち着くし、とてもいい商品だなと思います。
買わなかった理由は、送料の関係で1サイトでまとめて購入したかったのですが、そのサイトでは取り扱いがなかったためです。
もしケージを大きくしてもう1つハウスを買うことになったら、これを購入したい!!
CASA チンチラの砂浴びもできるハウス
これはペットショップでも購入をおすすめされた商品で、砂浴び兼用ということで入口は狭めで砂が飛び散りにくい設計になっていて、便利な商品だと思いました。陶器製なので、割らない限り洗って衛生的に使用できることもポイントですね!
買わなかった理由はお迎え時が真冬だったのでなんだか寒そうに感じたためです。
夏には素材的にひんやりしてよいみたいなので、夏が来たらこういった陶器製の巣箱やトンネルを取り付けてあげたいなと思っています。
終わりに
この記事では私なりに研究した「巣箱」の用途とおすすめについてお話しました。
環境に合わせて、予算に合わせて、たくさん検討して選んでくださいね♪
チンチラを飼われるの皆様の、巣箱選びの参考になれば嬉しく思います。

拝読、ありがとうございました!