近年、じわじわ人気になっているチンチラ(猫じゃないほう)ですが。
チンチラの飼育用品は、どこにでも売っているものではありません。まだまだ飼育している人が少ないためです。そのため、事前に用意する必要があります。ペットショップでの購入もできる場合がありますが、やはり種類が少ない、値段が高いことが多いです。
なるべく初期費用は抑え、かつどうせなら長く使えるものを購入したいですよね。
この記事では、実際にチンチラをお迎えしたときの私の経験をもとに、必要だったものと、逆にいらなかったものをまとめてみました。
・チンチラの飼育に絶対に必要なものはどれ?
・どんな種類があるの?
・たくさんありすぎて選べない!
こうして説明している当の私ですが、
恥ずかしながら最初、何も揃えていない状態でお迎えをしています。

何もないなとは思ってたけど…
もちろん!衝動買いではなく、飼う予定はありましたよ。
いくつかペットショップを回っているところで、再度迎えに行くには遠いペットショップで出会いをしてしまい、その日に引き取ることを決めたのです。
そんなふうに家族となるペットとの出会いの機会は突然訪れることもままあります。
私が実際に初日からなくてはいけない【必須用品】として
ペットショップに言われるがままに購入した物を紹介、解説していきたいと思います!
目次
お迎え当日から必要なもの!7選
必須用品リスト
- 飼育ケージ
- 牧草入れ
- 水飲みボトル
- 牧草(チモシー)
- ペレット
- 砂浴び用の砂
- 乳酸菌サプリメント
これだけで結構あるなあという印象を受ける方もいるかと思います。
どんなペットを飼うとしても環境を整える必要はあります。そしてチンチラは平均寿命10〜15年と、永く一緒にいる家族になるので、ある程度の初期費用は覚悟しましょう。
では、ここからは各用品について紹介していきます。
飼育ケージ
おそらく飼育用品で最も高いのは、なんといってもケージ。
こうして比べてみると、やはり値段の高いものは差が大きく出ますね…高いです。
必ず使うものなので、選んで先に購入しておくと良いですね!
SANKOイージーホーム60ローメッシュ
ペットショップでの購入時価格:約15000円
ネット購入参考価格:約9000円
ちなみに、私が勧められて購入したのはこの「60」「ローメッシュ」です。
サイズは60で問題なし。ただ、高さについては「ロー」低いタイプと「ハイ」高いタイプが販売されていて、すぐ「ハイ」を選ぶべきだったと後悔しました。
お迎えして数日はおとなしかったチンチラも、慣れてくるとケージの中を飛び回るようになります。また、中にステージやハンモック、回し車を設置するなど、後々、ケージレイアウトの自由度も変わってくるからです。
例外として大きいケージを置けない方やたくさんお部屋に出して遊んであげられる方はローでも問題ないかもしれません。
また、ベビーや高齢のチンチラの場合、思わぬ落下の危険があるので「ハイ」の場合、レイアウトに工夫が必要になりますので気をつけましょう。
牧草入れ
牧草を入れる餌入れです。陶器、プラスチック、木、金属製などの素材がありますが、私が購入したのは木製です。「かじり木にもなるためかじり木を購入しなくて済む」という事で購入しました。
SANKO牧草フィーダーになるかじり木
ペットショップでの購入時価格:1000円
ネット購入参考価格:約600円
確かに、一石二鳥で便利なのですが、使い始めて1ヶ月ほどでこれくらいかじられました。
あまり長くは持たなそうなので、コスパは微妙だと思います。
かじるのが大好きなチンチラに与えるかじり木はかなり消耗が激しいので、餌入れが消耗品になるのは少し勿体ない感じがしますね。今後買うなら、衛生的に考えても牧草入れは陶器にして、別途かじり木を買い与えようと思っています。
水飲みボトル
ウォーターボトルです。チンチラの1日に水を飲む量は約40mlと言われているので、100ml程度入っていれば問題ないと考えます。
SANKOマルチボトル125ml
ペットショップでの購入時価格:約1200円
ネット購入参考価格:約900円
また、チンチラの中には水を飲むことが苦手な子もいるようです。お皿から飲む事ができる場合もあるようですが、こぼれてしまったり衛生的も良くないので、ボトルはあったほうが良いと思います。
牧草(チモシー)
牧草に関しては、その子が今まで食べていたものを聞いて購入するのがいいと思います。環境も餌も変わってしまうのはストレスになりますし、種類が変わると食べないという子もいるようです。消耗品なので、慣れてから変えていくのも良いかもしれません。
GEX毎日食べるおいしいチモシー650g
ペットショップでの購入時価格:980円
ネット購入参考価格:約600円
私はこのチモシー1番刈り650gのパックを購入し、約1ヶ月持ちました。あけたてが1番香りが良いのかよく食べます。鮮度が大切ですし、そもそも食べなかったら勿体無いので、大量買いや大容量パックは個人的にはしないつもりです。
ペレット
こちらも牧草と同様、最初はペットショップで食べ慣れているものを購入すると良いでしょう。
チンチラセレクションプロ600g
ペットショップでの購入時価格:1540円
ネット購入:△
チンチラは偏食な子も多く、「慣れているものしか食べない」「変えると食べない」ということも多いようなので、購入するペットショップで聞いてみるといいですね。

まずいものはポイ捨てするぞ!
ペレットにもさまざまな種類がありますが、嗜好性の高いフルーツや野菜などがあまり入っていないものが管理しやすいと思います。嗜好性の高いものはどうしても先に食べてしまうので、後にペレットが残ってしまうことになりがちです。
そういったものはお部屋で遊んであげるときの「おやつ」としてコミュニケーションを図るために活用しています。
砂浴びの砂
チンチラはお風呂に入れないので、この砂であのふわふわな毛を綺麗に保っています。かなり細かな粒子の砂で、チンチラが入るとフワッと舞うくらいの細かさです。
SANKOチンチラサンド1.5kg
ペットショップでの購入時価格:660円
ネット購入参考価格:約450円
間違っても猫砂のような荒い砂は使用せず、専用の砂を購入してくださいね。
また、同時に砂浴びには容器が必要です。購入時、梅酒びんなどの大きい容器なら代用できるということで、家にあるものを使用しようと購入しませんでした。
ただ、後々購入することになったのでその話は後述します。
乳酸菌サプリメント
腸内の健康を保つためのサプリメントです。
Sanko乳酸菌SUPPLEお得用100g
ペットショップでの購入時価格:1430円
ネット購入参考価格:約1200円
サプリなんてあげるの!?と驚く方もいるかもしれませんが、チンチラの腸内はかなりデリケートと言われます。
ちょっとしたストレスや餌の食べ具合で腸内のバランスが崩れて下痢になる事があります。
下痢が続くだけで死に至ることもあるので、飼育下のチンチラには栄養補助食品が必要です。しばらく保ちますし、そんなに高いものではないので、健康を保つためにもぜひあげたいところです。
ペレットに一緒に含まれている商品もありますので活用しましょう。
私がペットショップでチンチラ本人と同時に購入したものは以上です。
ここからは、私が最初に購入しなかったものの、すぐに必要になってネット注文したものをご紹介します。
いろいろと不十分な環境で数日過ごしたうちのチンチラのようにならないために、ぜひ参考にしてみてください。
できれば用意しておきたいもの!6選
準必須用品リスト
- 巣箱
- 砂浴び専用容器
- 食器(ペレット用)
- 移動用キャリー
- 新聞紙
- ペットシーツ
これが、実際にお迎え後1週間以内のうちに用意することになったものです。
ここからは、その理由や商品とともに解説します。
巣箱
ペットショップ側から必須ではないと言われたので言われるがまま購入しませんでした。
でも、よく考えてみれば初めての環境に見慣れない人・・・隠れる場所が欲しいに決まっています。
巣箱にもいろいろな種類や形状があって悩みますよね。ざっくりとした条件でいうと「すっぽりと全身が隠れるもの」を選ぶと安心して過ごせると思います。
最初はこもってしまってもいいんです。「何かあったらこの巣箱に隠れればいい!」と思ってもらうことが大切です。安心すればすぐ出てきてくれるようになります。
Attention
⭐︎通販が来るまでの間、端っこで丸まっているのがあまりにかわいそうで、段ボールで隠れ家を作ってあげたら食べてしまい惨事を招きましたので、皆様紙製品にはお気をつけください!
そのお話はこちらからご覧くださいね。
砂浴び専用容器
何か大きめの容器があれば要らないとのことで、家に大きめの花瓶があったなぁと購入しなかった容器。砂を入れてあげて、チンチラが緊張した面持ちで入ろうとジャンプして・・・

狭くて入れないよ!
飛び上がって出て行き、しばらく隠れて出てきませんでした。

その後、3Lの梅酒瓶を使いましたが、この有様です。
見た目はかわいいですが、入り口が狭いですし、中でも動きにくそうに砂浴びしていました。
専用の深さのある容器がよいでしょう。
うちのチンチラのちゅろすが今も気に入って使用している商品は「チンチラ用砂浴びエステドラム」です。蓋はないですが、かなり深いので飛び散るようなことはありません。
食器(ペレット用)
チンチラの食事は牧草を中心に、副食としてペレットを与えますね。
入れ物は小皿でも代用できますが、チンチラは手をかけて食べる事が多いので、安定感がないとひっくり返ってしまいます。また、夜にケージを飛び回っているときに、乗っかってこぼれてしまったこともありました。
そのため、ひっくり返らないペット用の餌入れか、ケージ固定式の餌入れが便利です。
購入したもの
マルカン チンチラのこぼれにくい食器
購入時参考価格:約450円
牧草フィーダーと一体化しているものもありますが、洗うときに全て洗わなくてはならないのでお掃除には不便かと思います。
移動用キャリー
チンチラを連れて外出するためのキャリーケージです。
お迎えしてすぐは飼い主もチンチラも慣れない分、トラブルが起きがちです。環境変化による食欲不振や下痢などの体調不良から、ケージ内での怪我など様々です。
病院に行かなくてはならない状況になってから購入するには遅すぎます。近くですぐ購入できるとは限らないからです。
購入したもの
マルカン うさぎのお出かけ2ドアキャリー
購入時参考価格:約2500円
そして、当たり前ですが自然災害なども、起きる時は突然起こります。
万が一の時のために、購入しておく事をお勧めします。
新聞紙
購入するものでもないかもしれませんが、近年新聞をとる家も減りなかなか手に入らない割に便利なこちら。
新聞紙である必要はないですが、チンチラはケージの受けにうんちをたくさん落とすので、新聞紙を敷いておくと片付けが大変便利です。
ペットシーツ
チンチラの排泄は、管理が難しいと言われています。
ただ、おしっこに関しては覚えてくれることもあるようです。
ちゅろすも同様大抵同じ「ケージの角」にするので、そのあたりのケージ受けにペットシーツを敷いています。ペットシーツ自体はそんなに消費しないので100円ショップのものを購入しています。
トイレを設置する場合はまた異なりますが、うちではケージが狭くなる事もあり現在は設置していません。床材を敷きたい場合はトイレが必要かと思うのでその場合はトイレに敷くペットシーツが必要ということになります。
実際に飼育を始めてみて、チンチラに必要と感じたものをご紹介しました。
飼育書やネット記事をみても、いろいろな考え方があります。この記事も、私の経験上であり、これが絶対正解というのはないと思います。
その子の性格や飼い主さんの住環境に合わせて、様子を見ながら良い環境を整えてあげたいですね。

素敵なチンチライフを〜
また、これ以外に必須ではないけれど、あるとより過ごしやすい、退屈しない、飼い主とコミュニケーションを図れるなーと思ったものなどについても書いています。
こちらの「チンチラが喜ぶグッズ選び!購入品とともに解説します」も、よければご覧ください!